モチベーションが高いと色々デッキを組みたくなるのですが、持っているタイトルのうち色々と手を加えられるものがRSLとBDとLLくらいで、中でも可能性の大きいBDのプールを眺めていることが多いです。まぁ大会で使うことはないと思いますけど…
気合を入れていろいろとくだらないデッキも作ったので、もともと持っているものと合わせて並べてみようかなと思います。

ちなみにお遊びデッキを組む基準は基本的に好きなキャラ・カードを活躍させるために軸にすることが多いです。そして大体思った通りの微妙な出来になりますけど。
まともそうなデッキから適当に紹介していきます。下のほうはだいぶオリジナルかもしれません。
1.扉門(蔵友希那)

規制を受けて大きく序盤の足回りが弱体化したデッキです。蔵でぶんぶん回す前提なので自己紹介集中で手札のCXを落とす前提のため、収録中のようなカードは非採用にしました。なんだかんだで楽しいです。
2.扉門(リサ連パン)


一時期ツイッターなどで話題になっていた彩でリサをスタンドさせるタイプのデッキ。1連動は何を使ってもいいのかもしれませんが、紗夜を使いたいと思っていたところでこの型を見つけたので真似てみました。レベル0は自分好みにだいぶいじっていますが、バンドリは使用者の思考が出て面白いですね。
3.8門(有咲)

有名プレイヤーの50枚を丸々コピーしたデッキなので割愛。
4.本門(Roselia)


バンドリーグ用のガチRoselia。最近L3を2種連動にしてみましたが1枚SPを買えていないのでプロキシという名のRR。かなり調整し続けているデッキなので常に最高峰の50枚を維持しているつもりです。そろそろまた個別記事でもいいですね。
5.8門(Roselia)

紗夜の連動を使いたいので組んだ型。ついでに日の目を見ない燐子の連動を採用。これはこれで悪くないですが、クリスタルソング+鳥籠の歌姫に勝る点があるかどうかは微妙です。
6.扉門(パスパレ)

使いにくいとされる門連動を軸にした型。1周目を3ルックや扉連動で削り切り、2周目の連動でしっかり早出しを決めていく狙いです。1周目で連動するとどうしても運要素が強まりますが、2周目であればある程度意識して高レベルキャラを山に戻すことで安定性を高めたい狙いです。
7.宝本t門(RAS)

門は要らないんですがせっかく搭載できるので入れました。バシバシ加速して殴る割と気持ちのいいデッキですね。出て割とすぐに組んでからそのままなので構築に迷いがあります。
8.炎門(千聖軸)




千聖がかわいいので作ったデッキ。ハロハピを基調としつつ黄色のパスパレを多めに採用し、雪精互換の彩も無理なく使えます。早出しの千聖や早出し要件の彩のほか、花音FEVERなどコストをハンドに還元しやすいため、ハンドをストックに還元する花音をガッツリ採用。半端な赤は邪魔になるのでパンだけ。
個人的には会心の構築ですがあんまり強くはないですね()
9.風本(紗夜FEVER)



紗夜FEVERは紗夜推しとして組まないわけにはいかないデッキ。後列を日菜でサポートして見た目も完璧。千聖もいるし推しキャラで組んだデッキは強い。イヴの風連動をガンガン貼る前提ですがなかなかハマるといいペースです。
10.風電源(千聖FEVER)



長らく遊んでいる風電源。風連動が電源で生まれた千聖でも発動するので、びっくり電源戦法ができます。楽しいです。1帯は4色なくてもいいので青は不要ですが電源で2/2が湧けばちゃんと4色になります。この4色セットが好きすぎるのでいろいろなデッキで採用しています。買いすぎ。
11.風本(島風)



裏向きのカードはPR有咲になる予定ですが組んだばかりなのでまだ入れてません。島風を使いたいということで作ったデッキ。後列の赤集中と緑のレスト1500という組み合わせは安定感と踏み倒しやすさでかなりいい感じです。切れてますが絶対相手の面を滅ぼすべく所謂ガッツンダー互換の有咲を2枚入れています。
12.8扉(FEVERスタビ)

スタビが余っていたので組んだ8扉。なんでも踏むべく後列に新婚を採用し、集中も2レストの使い勝手の悪さは割り切って1000パンプ。蔵や扉、FEVERで手を維持するので質もなんとかなるでしょう。2から早出しでガンガンヒール。リバメタや2/2スタンバイは1/1有咲でわからせてやります。
13.8電源(パスパレ)

麻弥の後列を使いたくて組みました。日菜が足りてません。1/1を2色採用して4色にしていますが2/2にどうしても枠が裂けなかったので諦めました。一応かけ仲でヒールをかき集める疑似錬金術です。結局雪精は黄色より青が無難ですね。そもそも4色と電源のかみ合いが微妙なので要研究です。
14.風門(EoR約束)

約束のストブで速いゲームをしっかり完遂できるようにというコンセプト。実際はシステムが弱すぎて望む望まないにかかわらず崩れたゲームになるので相手が崩れるかどうかのただのクソゲーになりました。風連動の殺傷力とストックを作る能力は実際にあるので、細部を詰めればいけそうです。そもそもピンが多いレシピは絶賛研究中です。
15.風扉(パスパレ)

ほぼ純パスパレにボトムに飛ぶ青と緑を挿した形。面が取れる試合ならしっかり麻弥早出しから4色展開すればいいですし、面が滅んだらフィレスでハンドを整えながら山下を作りイベントでの詰めに備えます。そのため集中も最大限の投入です。1が過剰気味なので光景に差し替えたい。
16.本門(友希那単)

キャラ単。かなり不都合のないレベルで戦えます。すごいですね。Roseliaとはパワーラインの差で差別化しています。
以上16個でした。
BD全体通して0の優秀なシステムが少なくどうしてもアタッカーかシステムを諦めてL0を組むことになります。直近のタイトルに比べて出だし躓きがちですね。レベル3の連動もやや見劣りするものが多いほか、直近の追加弾はバンド指定が厳しく構築が縛られるのも難しいです。
ただ繰り返しの追加でプールは広いこと、今年もモニカやRASの追加が決まっており今後も可能性に期待できることは非常に楽しいタイトルです。
ちなみに冒頭書いた通り好きなキャラ中心にインスピレーションを得ているのでモカフィニッシュデッキはありません…そのうち組みます…
以上です。
とりあえず、いろいろ遊びたいのでRSLにも追加ください。